【初心者必見!】GPTs共有リンクの使い方と注意点
【初心者必見!】自分のための専用AIがカンタンに作れる!?GPTsの作り方を徹底解説!
上記の記事でも解説しましたが、ChatGPTに特定の用途に特化した回答を作らせる仕組みをGPTs(ジーピーティーズ)と言います。
作成したGPTsは他の人にも共有して活用してもらうことができますが、どうやって使えばいいの?そんな疑問を感じたことはありませんか?
また、そのGPTsが見知らぬ他人が作成したものの場合は、気をつけないとトラブルのもとになることも…。
この記事では、共有されたGPTの使い方をステップごとにわかりやすく紹介しつつ、安全に使うためのポイントも丁寧に解説しています。
初心者でもすぐに使い始められるように、画像付きでやさしく説明しますので、初めての方も安心して読み進めてください。
他の人が作成したGPTsについて
GPTsの基本概要
おさらいになりますが、GPTsとは、ChatGPTの機能を拡張したカスタムツールのことです。
例えば、ブログの記事を作成したり、Xのポストを考えさせたり、特定の業務に特化した応答をするなど、制作者が意図した機能を持たせることができます。
OpenAIが提供する「GPTストア」には、世界中のユーザーが作成したさまざまなGPTsが公開されています。
他人が作成したGPTsを利用するメリット
初心者にとって、GPTsを一から作るのはハードルが高いもの。
でも、すでに他の人が作ってくれたものを使えば、自分に合った使い方が手軽に試せます。
例えば「英会話の練習用GPT」や「ブログネタ提案GPT」など、目的に応じて便利なツールを見つけることができます。
共有URLを受け取った場合のGPTs利用方法
共有リンクの基本的な使い方
誰かからGPTの共有URLをもらったとき、それをブラウザで開くだけで、そのGPTを使うことができます。
アカウントにログインしていれば、すぐにチャット画面が表示され、あたかもChatGPTに話しかけるように使えます。
例えば、以前の記事で私が作成した「Xのおはようポストメーカー」というGPTsの共有リンクは以下の通りです。
https://chatgpt.com/g/g-67da743af5b881918f6da8595dc443d7-ohayouhosutomeka
ChatGPTのアカウントの作成方法、ログイン方法がわからない場合は、こちらの記事をご覧ください。
ウェブ版ChatGPTでの操作手順
- 共有URLをクリック
- ChatGPTのログイン画面が表示されたらログイン(アカウントが必要)
- GPTsの紹介ページが表示される
- 表示されている設問をクリックしたり、チャットに指示を入力する
スマホアプリ版ChatGPTでの操作手順
- 共有リンクをタップ
- 自動的にアプリが立ち上がり、GPTsの紹介ページが表示される
- 表示されている設問をタップしたり、チャットに指示を入力する
利用時の注意点とトラブル防止策
セキュリティとプライバシーの考慮事項
他人のGPTsを使う場合、あなたの入力内容が相手側の設定で記録される可能性があります。
住所やパスワードなど、個人情報は絶対に入力しないようにしましょう。
また、表示される説明やプロフィールが不審な場合は使わないのが安全です。
機密情報の取り扱い
企業やプロジェクトの情報なども、GPTには入力しないように。
どんなに便利なGPTsでも、基本は「公開されてもいい内容だけ」に限定して使うのが安心です。
利用規約とガイドラインの確認
GPTsを使う前に、OpenAIの利用規約に目を通しておくと安心です。
特に「共有されたGPTsの利用に関する責任はユーザーにある」ことを理解しておくことが大切です。
共有リンクのアクセス制限
共有リンクには「リンクを受け取った人」だけが利用できるように制限がされています。
もし、相手が「自分だけ」という設定にしている場合は、共有リンクを開いても、アクセス権限がないというメッセージが表示され、GPTsを使うことはできません。
他人のGPTsをより便利に活用するためのポイント
効果的な説明とタグ付けの確認
GPTsには制作者による「説明文」や「タグ」が付いています。
これを読むことで、どんな目的で作られているか、どう使えば効果的かがわかります。
逆にここがしっかり説明されていないGPTsは怪しい可能性があるので利用しないほうが賢明です。
サンプル会話の活用方法
GPTによっては、最初からサンプル会話が用意されています。
それをクリックするだけで、どう使えばいいかが一目瞭然。
自分で入力する前に参考にすると、スムーズに使いこなせます。
よくある質問(FAQ)
Q. GPTを使っていたら、途中でアクセスできなくなりました。なぜ?
A. 共有リンクの有効期限が切れているか、制作者が公開設定を変更した可能性があります。別のリンクをもらうか、GPTストアで代替を探しましょう。
Q. 他人のGPTを使っても、自分の会話内容は見られませんか?
A. GPTsの制作者の設定によっては、会話などの情報を見られる可能性があります。
個人情報や機密事項は入力しないようにしましょう。
まとめ
他人のGPTsを使うときに最も大事なのは、安全に使う意識を持つことです。
信頼できるリンクかどうか、個人情報を入力していないか、トラブルが起きたらどう対処するか――この基本を押さえていれば、安心してさまざまなGPTを使いこなせます。
使い方を覚えたら、ぜひ便利なGPTsを見つけて楽しんでください。
世の中に便利なサービスは色々とありますが、いずれも使い始める前の導入設定が一番大変だったりします。
手順が多く設定も複雑になりがちなため時間がかかったり、設定を間違えてしまったりといったことはよくある話です。
自分で調べながら設定を進めるのも大事なことですが、個人的には、
知っている人や詳しい人に聞きながら進めるのが間違いないと思います!
IT関係の問題は専門用語も多く出てきて、説明を読んでもチンプンカンプンといったことはよくあります。
言葉の意味もわからずに設定してもうまく動かなかったり、間違った設定をしてしまう可能性もゼロではありません。
もし、安全に短時間で問題を解決したいと感じられたら、弊社のITサポートのご利用をご検討ください。
お客様の声
今なら通常5500円(税込)のところ1100円(税込)でサポートがご利用いただけます。
※割引料金でご利用いただく場合は、バナーをクリックして表示されるサポート申し込みページからお申し込みください。
[adrotate banner="23″]
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません