【入門】メールを送る時に気をつけること。「メールの形式」には2種類ある?

・ メールを送る形式には2種類ある
・ テキスト形式のメール
・ HTML形式のメール
・ メルマガではHTML形式を使った方が良い理由
メールの形式には文章のみで構成される「テキストメール」と、画像や文字の装飾といった見た目を変更できる「HTMLメール」があります。
テキストメール
テキストメールの特徴
テキストメールの特徴には次のようなものがあります。
- すべてのメールソフトで表示可能
- テキストだけなのでHTMLメールに比べて容量が小さい
- 本文に図や画像を使用できない ※添付ファイルとしてつけることは可能です。
- 文字の色や大きさを変えられない
テキストメールはテキストのみで構成されるため、特別な知識がなくても作成が簡単で、セキュリティによってブロックされる、つまり迷惑メールとして判定される可能性が少ないメールです。
見た目も飾り文字や記号、アスキーアートを使ったり、段落分けをして読みやすくしたりすればメルマガとして問題のないレベルの内容を作成することは可能です。
テキストメールの例
例えば、こんな感じです。

しかし、画像を配置したり、動画のサムネイル表示をしたりといったことができないため、どうしても地味な見た目になりがちです。
また、テキスト以外の情報をもたせることができないため、開封数の計測が行なえません。
これはメルマガ配信においては致命的なため、基本的にはHTML形式を使うことになります。
HTMLメール
HTMLメールの特徴
HTMLメールの特徴には次のようなものがあります。
- メールの受信側でHTML形式に対応したメールソフトが必要になる
- テキストメールに比べてメールの容量が大きくなる
- 本文に図や画像を挿入できる
- 文字の色や大きさを変えることができる
HTMLメールはHTMLというWebサイトを作るための言語を使ったメールになるため、Webサイトのように文字の色やフォント、大きさを変えたり、画像や動画を入れたりといったことができ、文章だけのメールよりも具体的なイメージが伝えやすく、視覚的に訴えかけることが可能です。
※まさにこんな感じで文字の太さを変えたり、文字の背景色を設定できたりします。
HTMLメールの注意事項
文字を大きくしたり、色を変えたりと装飾ができるので、ついつい派手にしたくなるところですが、過剰な装飾は迷惑メールとして判定されやすくなるので注意が必要です。
迷惑メールとしての判定には過去にあった迷惑メールに類似しているかどうかという基準があります。
迷惑メールというのはその性質上、中身が目立つように派手になりがちです。
そのため、過剰な装飾をした結果、過去の迷惑メールに似ていると判断されてしまう可能性があります。
文章量にもよりますが、文字を大きくしたり色を変えたりするのは、1回のメールにつき重要となる数カ所にとどめておきましょう。
また、HTMLメールとして開けるかどうかは、そのメールを開くソフトがHTML形式に対応しているかどうかによって変わりますので、きれいに装飾しても受け取り側によってはHTML形式で表示されないためかえって見づらいメールになることがあります。
それでも近年のGmailやYahoo!メールの利用状況からHTMLメールの内容が見づらいといったことは少なくなっています。
HTMLメールを使いたい理由
いちばん重要なところでは、HTMLメールではメールの開封数の計測ができますので、送信したメルマガがどのくらい読まれているのかを把握できます。
※計測機能があるかはメルマガ配信スタンドによって変わりますので使用するメルマガ配信スタンドで計測が行えるかを必ず確認してください。ちなみに私がオススメするMyASPなら間違いないです。
開封率を調べる方法についてはこちらの記事をチェック!
メールの開封率は費用対効果を測るためにも絶対に必要な要素なので、きちんと計測するようにしましょう。
また、メールではリンクをクリックしてもらうことで他のサイトなどに誘導することができますが、HTMLメールの場合は、そのリンクのクリック率も計測できます。
開封率やクリック率の計測は必要な要素ですので、メルマガ配信時にはHTMLメールでの送信を推奨いたします。
ここに書いたこと以外でメールを送るときに気を付けることは、やはり誤字脱字のチェックです。
誤字脱字のあるメールはそれだけで相手から馬鹿にされてしまいます。
また、書いた文章が日本語として間違っていないかどうかも気にしましょう。
そこで、誤字脱字がないか、文法や「てにをは」が正しいかを自動的にチェックしてくれるサイトがありますのでぜひ活用しましょう。
詳しくは以下の記事をチェック!
ビジネスの可能性を広げる「メルマガ運用」、アスタがサポートします!
「メルマガで売上を上げたいけど、何から始めればいいのかわからない…」
「開封率が低い…反応が取れない…」
そんなお悩み、解決しませんか?
あなたのビジネスに合ったメルマガ運用の戦略設計から具体的な配信・改善までサポートします。
特に、次のような成果を求めている方にはピッタリです!
✅ メルマガで顧客との信頼関係を築き、売上につなげたい
✅ 反応率の高いメールの作り方を知りたい
✅ 開封率やクリック率を改善し、成果を最大化したい
今なら初回限定通常5,500円のところ、1,100円でご相談受付中!
あなたの課題や目標に合わせた最適なメルマガ運用プランをご提案します。
成果を生み出すメルマガ運用で、ビジネスを加速させてみませんか?
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
無料相談受付中!
ひとり起業家が時短化しながら最大の成果を出すための方法を教えます。
無料相談を予約する ▶「ライティングに時間がかかる…」
「メルマガのネタが思いつかない…」
「開封率が上がらない…」
そんなお悩みを生成AIで解決!
ラクして効果的なメルマガ運用を学ぶための無料相談を実施中!
✅️ 知識ゼロでメルマガ運用ロケットスタート
✅️ 開封率の高い件名を自動作成
✅️ ファンを作るステップメールの自動校正
✅️ ネタ切れゼロ!AIの活用術
✅️ スキル不要でプロと同等のライティングが可能
今なら無料相談だけでも豪華4大特典をプレゼント!
メルマガが迷惑メールになってしまう・・・
「メルマガが迷惑メールになってしまう・・・」
「メルマガの到達率を上げたい」
そんなあなたに朗報です!
今なら登録者限定で、
「迷惑メールにならない メールの作り方」をプレゼント!
詳しくは以下のリンクをクリック!
>> 今すぐメルマガの到達率をなんとかしたい新着記事
: 未分類
【初心者必見!】GPTs共有リンクの使い方と注意点
【初心者必見!】自分のための専用AIがカンタンに作れる!?GPTsの作り方を徹底 ...: IT活用
【保存版】Xアナリティクスの代わりに「無料で投稿分析」する方法
X(旧Twitter)投稿データを、簡単にCSV形式で出力してスプレッドシートで ...: ChatGPT
【初心者必見!】自分のための専用AIがカンタンに作れる!?GPTsの作り方を徹底解説!
「SNSの投稿ネタを考えるのが大変…」「仕事のアイデアをもっと効率的に出したい! ...: ChatGPT
【初心者必見!】GPTsの完全ガイド:初心者のための基本から作成・活用まで
あなたは「GPTs(ジーピーティーズ)」という言葉を聞いたことがありますか? 「 ...: ChatGPT
【初心者必見!】ChatGPTの始め方&基本の使い方を初心者向けに解説!他のAIとの比較も!
「ChatGPTを使ってみたいけど、何ができるの?」 ChatGPTは質問に答え ...アーカイブ
カテゴリー
タグ
プロフィール
名前:株式会社アスタのヒロです。
毎日同じことの繰り返しに嫌気が差して、長年務めたIT関連の会社を退職。
現在はそれまでの経験を活かして、ITを活用した業務効率化支援とメルマガの導入/運用アドバイスをメインに活動中。
趣味は落語、将棋、釣り、日本酒(新潟限定)、料理、漫画、PCゲームと老人と若者が混在したような節操のない趣味だが、おかげで幅広い年齢層の人と雑談するのに困らないです(笑)
ブログでは仕事で得たノウハウをわかりやすい記事に変えて発信します。
知っておくと効率化につながるIT知識やメルマガの運用についてまとめています。
35歳の時に孫ができました。家族のためにも頑張ります!
【今なら初回1100円】