【初心者必見!】メルマガを書くときの構成とは?2つの型を教えます
・ メルマガを書くときの文章構成
・ 2つのテンプレートの使い分け
メルマガの文章を書く際に手が止まりがちだったりしませんか?
それはもしかしたら、メルマガで書くべき文章の基本のスタイルをご存知ないからかもしれません。
基本のスタイル、すなわち型を知っているだけでメルマガの文章は圧倒的に書きやすくなります。

メルマガの構成 壱之型
あなたが書くメールなので、基本的には好きに書けば良いのですが、文章には人が読みやすい構成というものがあります。
なので、メルマガでもそれを意識して文章を組み立てることで、読者に取って読みやすいと感じるメルマガにできます。
では、どのような構成で文章を書けばよいのかというと、以下の構成となります。
件名
あいさつ文
導入文
本文
まとめ
編集後記(追伸)
はい、こんな感じです。
構成を使うことの2つの利点
この構成を使うことで2つの利点があります。
1つは、毎回構成を考える必要がなくなる。ということです。
毎回決まった構成、すなわち型に当てはめて書くことになるため、
「どういう順番で文章を書いていこう」とか、
「なにを書けばいいんだっけ?」とか、
「ネタを思いついたけど、どうやって文章に落とし込もうかな」
とかを悩むことがなくなります。
例えば、おいしいラーメン屋を見つけたというネタを思いついた場合、
「まとめ」は、おいしいラーメン屋に皆さんも行ってみてください。といったような締め方ができます。
その結果「本文」には、そのおいしかったラーメンの紹介を書けば良く、
魚介豚骨のWスープでセメント系とはいかないまでもドロドロ系スープのラーメン。
麺は中太のちぢれ麺だからスープが良く絡み、
チャーシューもトロトロで口の中に入れると溶け、
それでいて豚の甘みを感じつつも香辛料が効いた醤油味が楽しめる。
トッピングのメンマも極太で歯ごたえ良く、でも、しっかり味が染みている。
味玉は中が半熟で白身にはしっかり味が付いている。
表面には香味油が垂らしてあり、香りでラーメンを引き立てると同時に、
スープが冷めるのをいつまでも防いでくれる。
食べ始めから終わりまで飽きが来ず、何度でも食べたくなる完成された一杯です。
という感じでラーメンの良さを伝える文章になります。
(実際に私が好きなラーメン屋さんのラーメンを表現してみましたがどうでしょうか?)
上では書いてありませんが、商品名や値段なんかも伝えた方が良いですし、他にもお店の様子や店員の接客についてなど、色々書けますね。
そして、この紹介をするために「導入文」には、なぜそのラーメン屋に行くことになったのか、行こうと思ったのかを書けば、本文につなげられますね。
「あいさつ」もそれに絡めて「皆さんはラーメンは好きですか?私は大好きです」なんてところから始めても良いと思います。
ここまでラーメン好きが伝わる文章を書いたのであれば、「編集後記」には「みなさんの地域のおいしいラーメン屋さんを教えてください」なんて風に書けば、読者からのリアクションも期待できますし、集まったラーメン屋の情報をまとめて、今度のメルマガでは「全国のおいしいラーメン屋紹介」企画もできますし、本気で取り組めば書籍化も夢じゃない!?なんて。
こんな感じで構成を知っていることで、思いついたことをすぐに文章にしていくことができます。
上の例では「まとめ」→「本文」→「導入文」の順番で書いていきましたが、もちろん上から順番に書いていっても構いません。
あるいは順番なんて関係なく本文から書いて、後から「導入文」と「まとめ」を書いたって構いません。
書くべき構成が分かっているだけで、1つのメールを迷いなく書ききることができるようになります。
話が長くなってしまいましたが、もう1つの利点は他の型との差別化です。
こちらについては、次の章で説明します。
メルマガの構成 弐之型
あなたにはもう一つ覚えてもらいたい型があります。
それは、結論を先に持ってくるという型です。
つまりこういうことです。
件名
あいさつ文
まとめ(導入文)
本文
まとめ
編集後記(追伸)
最初の型となにが変わったかというと、「導入文」が「まとめ」になっています。
そして、最後にも「まとめ」があります。
つまり、「まとめ」で文章をサンドイッチするということです。
普段のメルマガで読者を楽しませたいという場合は、先のラーメン紹介のように結論は最後まで取っておき、その途中過程を楽しんでもらうような文章で良いです。
しかし、商品を紹介したいときなどは、先にズバッと「今日お伝えしたいのはこの商品についてです!」とお伝えした方が良いです。
セールスが目的なのに、それを隠してダラダラと書いても読者は読む気になりません。
それよりは、ハッキリセールス目的ですと分かるように書いて、それでも興味があるという人に読んでもらった方が成約率は上がります。
もともとメルマガでは興味がない人はどんなに良いことを書いても読まないですし、クリックもしません。
なので、最初に興味のある人だけが見てください的な書き方でも問題が無いわけですし、そうやってターゲットを絞り込んだ方がより伝えられる文章を書くことができます。
例えば、以下のような感じです。
まとめ(導入文)「今日お伝えしたいのはこの商品についてです!」
本文「それは、この商品が◯◯で、あなたのお悩みを解決できるからです。なぜならこの商品は〜」
まとめ「この商品について詳しく知りたかったら以下のリンクをクリックしてください」
CTAを用意する
最後のまとめにはCTAを用意しましょう。
CTA(コールトゥアクション)とは、読者にやってもらいたいこと、読者を誘導したいことです。
ここでは、商品ことがより詳しく書いてあるセールスページに飛ばすためのリンクをクリックしてもらうという内容になっています。
他にも資料をダウンロードしてもらうためのリンクや、アンケートを書いてもらうためのリンクに飛ばしたりとCTAには色々あります。
2つの型を紹介しましたが、普段は1つめの型を使ってブランディングのためのメールを配信していくことで、読者はあなたの文章はこういう構成なんだなと自然と刷り込ませることができます。
しかし、セールスのときなどに2つめの型にすることで、読者の人に「あれ、いつもと違うな?」というギャップを感じさせることができるのです。
単純に結論を先に持ってくるだけでも人は興味を惹き付けられるのに、そこに加えて普段の配信との差別化によって、読者は二重で興味を惹き付けられることになるのです。
ぜひ、この2つの型を意識してメルマガを書いてみてください。
メルマガのヘッダーやフッターに使える、人を惹きつけるための自己紹介文の作り方が知りたい人は以下の記事をチェック!
ビジネスの可能性を広げる「メルマガ運用」、アスタがサポートします!
「メルマガで売上を上げたいけど、何から始めればいいのかわからない…」
「開封率が低い…反応が取れない…」
そんなお悩み、解決しませんか?
あなたのビジネスに合ったメルマガ運用の戦略設計から具体的な配信・改善までサポートします。
特に、次のような成果を求めている方にはピッタリです!
✅ メルマガで顧客との信頼関係を築き、売上につなげたい
✅ 反応率の高いメールの作り方を知りたい
✅ 開封率やクリック率を改善し、成果を最大化したい
今なら初回限定通常5,500円のところ、1,100円でご相談受付中!
あなたの課題や目標に合わせた最適なメルマガ運用プランをご提案します。
成果を生み出すメルマガ運用で、ビジネスを加速させてみませんか?
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
無料相談受付中!
ひとり起業家が時短化しながら最大の成果を出すための方法を教えます。
無料相談を予約する ▶「ライティングに時間がかかる…」
「メルマガのネタが思いつかない…」
「開封率が上がらない…」
そんなお悩みを生成AIで解決!
ラクして効果的なメルマガ運用を学ぶための無料相談を実施中!
✅️ 知識ゼロでメルマガ運用ロケットスタート
✅️ 開封率の高い件名を自動作成
✅️ ファンを作るステップメールの自動校正
✅️ ネタ切れゼロ!AIの活用術
✅️ スキル不要でプロと同等のライティングが可能
今なら無料相談だけでも豪華4大特典をプレゼント!
メルマガが迷惑メールになってしまう・・・
「メルマガが迷惑メールになってしまう・・・」
「メルマガの到達率を上げたい」
そんなあなたに朗報です!
今なら登録者限定で、
「迷惑メールにならない メールの作り方」をプレゼント!
詳しくは以下のリンクをクリック!
>> 今すぐメルマガの到達率をなんとかしたい新着記事
: 未分類
【初心者必見!】GPTs共有リンクの使い方と注意点
【初心者必見!】自分のための専用AIがカンタンに作れる!?GPTsの作り方を徹底 ...: IT活用
【保存版】Xアナリティクスの代わりに「無料で投稿分析」する方法
X(旧Twitter)投稿データを、簡単にCSV形式で出力してスプレッドシートで ...: ChatGPT
【初心者必見!】自分のための専用AIがカンタンに作れる!?GPTsの作り方を徹底解説!
「SNSの投稿ネタを考えるのが大変…」「仕事のアイデアをもっと効率的に出したい! ...: ChatGPT
【初心者必見!】GPTsの完全ガイド:初心者のための基本から作成・活用まで
あなたは「GPTs(ジーピーティーズ)」という言葉を聞いたことがありますか? 「 ...: ChatGPT
【初心者必見!】ChatGPTの始め方&基本の使い方を初心者向けに解説!他のAIとの比較も!
「ChatGPTを使ってみたいけど、何ができるの?」 ChatGPTは質問に答え ...アーカイブ
カテゴリー
タグ
プロフィール
名前:株式会社アスタのヒロです。
毎日同じことの繰り返しに嫌気が差して、長年務めたIT関連の会社を退職。
現在はそれまでの経験を活かして、ITを活用した業務効率化支援とメルマガの導入/運用アドバイスをメインに活動中。
趣味は落語、将棋、釣り、日本酒(新潟限定)、料理、漫画、PCゲームと老人と若者が混在したような節操のない趣味だが、おかげで幅広い年齢層の人と雑談するのに困らないです(笑)
ブログでは仕事で得たノウハウをわかりやすい記事に変えて発信します。
知っておくと効率化につながるIT知識やメルマガの運用についてまとめています。
35歳の時に孫ができました。家族のためにも頑張ります!
【今なら初回1100円】