【初心者必見!】「編集後記(追伸)」は誰のために書くのか?あなたへの共感と信頼を生み出す使い方
・ メルマガの編集後記(追伸)の役割
・ 編集後記(追伸)で書くこと
本記事は以下の記事の続きとなっています。
まだお読みになっていない場合は、先に読んでいただいた方がより理解が深まります。

誰のために書くのか
「編集後記」、「追伸」、どちらも同じ意味合いで使いますが、記事の最後に書く補足や感想などのことです。
メルマガでは「まとめ」までは1つのテーマに沿った文章を書きますが、 「編集後記(追伸)」は基本的に何を書いても自由です。
一般には書いた記事に対して感じたことや、記事の内容について一番大事な部分を後押ししたりします。
メルマガにおいて 「編集後記(追伸)」 まで読んでくれるのは、かなりのファンです。
書籍などでも 「編集後記」 や「あとがき」といった形で、本文が終わった後に書かれていますが、ここまで読むのは相当その本に感動・共感した場合や作者のことが好きじゃないと読まないですよね。
それと同じで、あなたのメルマガで 「編集後記(追伸)」 を書くのは、ファンのためだと思ってください。
ファンを満足させることは、ファンがあなたに対して感じる価値をさらに高めてくれます。
書くこと
自由に書いて良いとなると、大抵の場合かえって書けなくなるものです。
なのでここではシンプルにあなたが伝えたいことを書くということをオススメします。
「編集後記(追伸)」 はあなたのファンのために書くものです。(2回目)
なので、あなたの感情や欲求など、あなた自身が見えるようなことを書けば書くほど良いです。
「私は◯◯が好きです」
「私は◯◯が嫌いです」
「私はこうなりたいです」
「私はこうなりたくはないです」
「私は皆さんにこうなってもらいたいです」
「私は皆さんにこうなってもらいたくはないです」
こういったことを、日常のエピソードなどを絡めて伝えます。
その内容でファンの人に共感を持ってもらえば顧客ロイヤリティが高まりますし、ファンってほどではなかった人も共感できる部分があることでファンになっていきます。
そのため、共感をより得るためには、色々な感情や欲求を伝えるようにします。
読者も色々な感情をもって、共感する部分は人それぞれです。
数撃ちゃ当たるじゃありませんが、できるだけ色々伝えれば、そのどれかで共感を得られる可能性が高まります。
ビジネスの可能性を広げる「メルマガ運用」、アスタがサポートします!
「メルマガで売上を上げたいけど、何から始めればいいのかわからない…」
「開封率が低い…反応が取れない…」
そんなお悩み、解決しませんか?
あなたのビジネスに合ったメルマガ運用の戦略設計から具体的な配信・改善までサポートします。
特に、次のような成果を求めている方にはピッタリです!
✅ メルマガで顧客との信頼関係を築き、売上につなげたい
✅ 反応率の高いメールの作り方を知りたい
✅ 開封率やクリック率を改善し、成果を最大化したい
今なら初回限定通常5,500円のところ、1,100円でご相談受付中!
あなたの課題や目標に合わせた最適なメルマガ運用プランをご提案します。
成果を生み出すメルマガ運用で、ビジネスを加速させてみませんか?
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
無料相談受付中!
ひとり起業家が時短化しながら最大の成果を出すための方法を教えます。
無料相談を予約する ▶「ライティングに時間がかかる…」
「メルマガのネタが思いつかない…」
「開封率が上がらない…」
そんなお悩みを生成AIで解決!
ラクして効果的なメルマガ運用を学ぶための無料相談を実施中!
✅️ 知識ゼロでメルマガ運用ロケットスタート
✅️ 開封率の高い件名を自動作成
✅️ ファンを作るステップメールの自動校正
✅️ ネタ切れゼロ!AIの活用術
✅️ スキル不要でプロと同等のライティングが可能
今なら無料相談だけでも豪華4大特典をプレゼント!
メルマガが迷惑メールになってしまう・・・
「メルマガが迷惑メールになってしまう・・・」
「メルマガの到達率を上げたい」
そんなあなたに朗報です!
今なら登録者限定で、
「迷惑メールにならない メールの作り方」をプレゼント!
詳しくは以下のリンクをクリック!
>> 今すぐメルマガの到達率をなんとかしたい新着記事
: 未分類
【初心者必見!】GPTs共有リンクの使い方と注意点
【初心者必見!】自分のための専用AIがカンタンに作れる!?GPTsの作り方を徹底 ...: IT活用
【保存版】Xアナリティクスの代わりに「無料で投稿分析」する方法
X(旧Twitter)投稿データを、簡単にCSV形式で出力してスプレッドシートで ...: ChatGPT
【初心者必見!】自分のための専用AIがカンタンに作れる!?GPTsの作り方を徹底解説!
「SNSの投稿ネタを考えるのが大変…」「仕事のアイデアをもっと効率的に出したい! ...: ChatGPT
【初心者必見!】GPTsの完全ガイド:初心者のための基本から作成・活用まで
あなたは「GPTs(ジーピーティーズ)」という言葉を聞いたことがありますか? 「 ...: ChatGPT
【初心者必見!】ChatGPTの始め方&基本の使い方を初心者向けに解説!他のAIとの比較も!
「ChatGPTを使ってみたいけど、何ができるの?」 ChatGPTは質問に答え ...アーカイブ
カテゴリー
タグ
プロフィール
名前:株式会社アスタのヒロです。
毎日同じことの繰り返しに嫌気が差して、長年務めたIT関連の会社を退職。
現在はそれまでの経験を活かして、ITを活用した業務効率化支援とメルマガの導入/運用アドバイスをメインに活動中。
趣味は落語、将棋、釣り、日本酒(新潟限定)、料理、漫画、PCゲームと老人と若者が混在したような節操のない趣味だが、おかげで幅広い年齢層の人と雑談するのに困らないです(笑)
ブログでは仕事で得たノウハウをわかりやすい記事に変えて発信します。
知っておくと効率化につながるIT知識やメルマガの運用についてまとめています。
35歳の時に孫ができました。家族のためにも頑張ります!
【今なら初回1100円】